連絡船レポート

トップページ > 連絡船レポート > 宇高連絡船愛好會 三村さん解説 その4・5

2017年12月21日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

宇高連絡船愛好會 三村さん解説 その4・5

お待たせしました!
宇高連絡船愛好會長の三村さんによる「撮り船」フォトコン応募作品の解説その4とその5です!!

三村會長の解説 その1はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/42.html
三村會長の解説 その2はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/43.html
三村會長の解説  その3はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/44.html

4枚目は、谷井 宏光さんの「出港直前の眉山丸!!」です。
昭和36年4月頃のお写真で、谷井さんが大学に合格しその地へ向かう時の写真だそうです。
可動橋が外されまさに出港直前です。手を振っているのが谷井さんです。



【三村さん解説文】
「連絡船の桟橋」と言っても、年代や船型の変化、乗客の増加によって形状や場所が刻々と変化している。
宇高連絡船の場合も客船時代は乗客用の浮き桟橋に始まり、その数も2脚、3脚と増加、配置もT字から直線に変化してきた。
第2次世界大戦後の車載客船(一般的には客貨船)時代になると陸に接岸するようになり、建屋からの乗船タラップを使用するようになった。
そのタラップも屋根無しから屋根付き、駆動方式や材質などの形状変化が数回実施された。
写真は昭和36年春との事で、宇高国道フェリーの就航や宇野線の特急開通直前の頃で、宇高連絡船が航路上で大きなライバルも無く、鉄道上の接続も比較的慌ただしくなかった頃の様子である。


5枚目は、同じ日に撮影された、谷井さんの「見送りの方々」です。
船内まで見送りに来てくれた方々との懐かしい思い出のお写真です。



【三村さん解説文】
第2次世界大戦後、物資が無いにもかかわらず、本四間の輸送を維持させる為に建造された「紫雲丸型」3隻。昭和22~23年に就航し、戦後復興期から高度成長期までの日本を支え続けて昭和41~42年に引退した。
日本が活気づいていた昭和30年代、連絡船のデッキには希望と温かさが満ち溢れていた。当時の国鉄は等級制が採用されており、天井には「2等室入口」の案内板が見える。
 


このページの先頭へ