連絡船レポート

トップページ > 連絡船レポート

2018年07月24日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

連絡船の思い出トーク

玉野市にお住いの吉田信行さんから、宇高連絡船「阿波丸」の模型を見せていただきました!


宇高連絡船「阿波丸」模型(制作:南石さん)

吉田さんは連絡船愛好會メンバーで、「撮り船」フォトコンテストにもたくさんの写真を応募してくださっています。宇野港の近くで生まれ育った吉田さんは、子どものころから毎日のように行き交う船を眺めていたそうで、連絡船にかける情熱は人一倍!
「阿波丸」は昭和42年(1967年)10月1日から宇高航路に加わった連絡船です。昭和63年(1988年)4月9日宇野発高松行きの臨時最終便として最後の運行を終えるまで活躍していました。
<阿波丸:船舶情報>
全長:89.4m、総トン数:約3,080トン、:航海速力:15.25ノット、旅客定員2,350人
模型をよく見ると、一番下の甲板にレールが3本敷かれているのがわかります。レールは列車の線路です。これを、港にあった陸上の線路と接続すれば、列車を船に積み込むことができたのだそうです。



レールは船内の反対側まで続いていて、レール1本につき車輌が8台、合計24台もの車輌を搭載することができたとか!



いちばん上の甲板の紅白幕の奥にはうどんの売店があったそうです。
連絡船といえば「連絡船うどん」と話してくれる方が多いですが、こんなところで販売されていたんですね!
実際の連絡船を見たことのない私たちにも、こうした模型があるとイメージしやすくなります。
吉田さんが、連絡船最終運航日の翌日、昭和63年(1988年)4月10日に行われた連絡船の謝恩航海の思い出を語ってくれました。
この日、宇野側から出港した「伊予丸」に乗船して、海上で、高松側から出港した「土佐丸」「阿波丸」「讃岐丸」の3隻と「伊予丸」が一列に並ぶのを見たそうです。
その時撮影した写真がこちら。


宇高連絡船「謝恩航海」

この時、「さようなら~」の合図の警笛が、1隻ずつ順番に鳴らされた記憶は、今でも脳裏に焼き付いているそうです。当時36歳。若かったけれど涙が出た。あの時のことは、一生忘れない…としみじみ語ってくれました。


「阿波丸」船体の赤は「情熱」の赤!と思い出を語る吉田さん
宇野港で、吉田さんに会うと、連絡船の熱い思い出トークが聴けますよ。吉田さん、ありがとうございました!
 

2017年12月21日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

宇高連絡船愛好會 三村さん解説 その4・5

お待たせしました!
宇高連絡船愛好會長の三村さんによる「撮り船」フォトコン応募作品の解説その4とその5です!!

三村會長の解説 その1はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/42.html
三村會長の解説 その2はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/43.html
三村會長の解説  その3はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/44.html

4枚目は、谷井 宏光さんの「出港直前の眉山丸!!」です。
昭和36年4月頃のお写真で、谷井さんが大学に合格しその地へ向かう時の写真だそうです。
可動橋が外されまさに出港直前です。手を振っているのが谷井さんです。



【三村さん解説文】
「連絡船の桟橋」と言っても、年代や船型の変化、乗客の増加によって形状や場所が刻々と変化している。
宇高連絡船の場合も客船時代は乗客用の浮き桟橋に始まり、その数も2脚、3脚と増加、配置もT字から直線に変化してきた。
第2次世界大戦後の車載客船(一般的には客貨船)時代になると陸に接岸するようになり、建屋からの乗船タラップを使用するようになった。
そのタラップも屋根無しから屋根付き、駆動方式や材質などの形状変化が数回実施された。
写真は昭和36年春との事で、宇高国道フェリーの就航や宇野線の特急開通直前の頃で、宇高連絡船が航路上で大きなライバルも無く、鉄道上の接続も比較的慌ただしくなかった頃の様子である。


5枚目は、同じ日に撮影された、谷井さんの「見送りの方々」です。
船内まで見送りに来てくれた方々との懐かしい思い出のお写真です。



【三村さん解説文】
第2次世界大戦後、物資が無いにもかかわらず、本四間の輸送を維持させる為に建造された「紫雲丸型」3隻。昭和22~23年に就航し、戦後復興期から高度成長期までの日本を支え続けて昭和41~42年に引退した。
日本が活気づいていた昭和30年代、連絡船のデッキには希望と温かさが満ち溢れていた。当時の国鉄は等級制が採用されており、天井には「2等室入口」の案内板が見える。
 

2017年11月01日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

宇高連絡船愛好會 三村さん解説 その3

宇高連絡船愛好會長の三村さんによる「撮り船」フォトコン応募作品の解説その2です!!

三村會長の解説 その1はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/42.html
三村會長の解説 その2はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/43.html

3枚目は、髙城 進さんの「みんな注目!!」です。
撮影時期は、昭和30年12月の時のもの。
働きはじめたお給料で初めて買ったカメラで撮影された1枚です。




【三村さん解説文】
昭和30年5月の宇高連絡船史上最悪の「紫雲丸事故(168名死亡)」の後、国鉄による連絡船への安全対策が早急に行われた。
その1つが救命具の増設と扱い方の徹底である。
写真は昭和30年末撮影らしく、窓の形状から、事故対策工事完了前の「眉山丸」か「鷲羽丸」と思われる。
宇高連絡船の救命胴衣は、固型式と呼ばれる発砲スチロール入りの紐を結ぶタイプで、着用方法を乗船客に説明していた様子である。ただ、船員の負担も大変であるし、お客も乗って早々に救命具の着用について説明されてはさぞかし不安であったと憶測してしまう。
その後は救命胴衣の保管場所や着用方法のプレートの掲示とマネキンによる着用例が設置され、人的な説明は無くなった。

ーーーーーーーーー

まず、連絡船上で救命胴衣の装着方法の説明が行われていたことに驚きました。
皆さまからの応募写真から初めて知ること・勉強になることが、たくさんあります。

また、三村さんのように知識が豊富な方からたくさんの情報を教えていただき、有り難いかぎりです。
少しでも多くの方に情報発信できればと思います!
 

2017年11月01日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

宇高連絡船愛好會 三村さん解説 その2

宇高連絡船愛好會長の三村さんによる「撮り船」フォトコン応募作品の解説その2です!!

前回解説はこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/renrakusen/research/research_detail/index/42.html

2枚目は、田角優子さんの「宇高連絡船最後の切符」です。
宇高連絡船最終便のお写真で、タイトルも素敵なこちらのお写真。
実はとても貴重な1枚だったんです!



【三村さん解説文】
一見、普段の深夜便のように見えますが、これは宇高連絡船最終日の4月10日に極秘運航された「讃岐丸」です。(ダイヤ上は4月9日分)
 運航会社側は、連絡船最後の日、最終便に乗客が殺到するのを防ぐ為、第27便(宇野からの最終便)を「A」「B」と2隻体制にしていました。これを公表する事で大混乱を防ごうとしていたのです。
 しかし、それでも混乱が予想された為、極秘に「C」を用意していました。この便には、前年11月に定期便から引退し、3月に観光船に改造されて再就航した「讃岐丸」が充てられていました。この写真は舷側のラインから「讃岐丸」と判別できます。
 この便は、宇野での積み残し客のみを乗せていたので大きな混乱も無かったようです。その分、記録写真も皆無に等しい事から、この写真は大変貴重であると考えられます。

ーーーーーーーーー

「撮り船」フォトコンテストをきっかけに、このような貴重なお写真が、今後もたくさん集まることを期待しています。

 

2017年07月30日│イベント

第6回「撮り船」撮影会開催!

今年も宇野港にて第6回目の「撮り船」撮影会を開催しました。

第6回目の参加者は大学生・高校生!
講師に織作峰子さんをお迎えし、思い思いに夏の宇野港を撮影しました。

今回も株式会社ニコンイメージングジャパンさんに協賛いただき、なんとD7500の一眼レフカメラを貸出、さらにニコンカレッジ推進課の南木剛さんにもお越しいただき、カメラの使い方まで丁寧に教えていただきました。
 
連絡船の町プロジェクトメンバーも、カメラ初心者がほとんどなので、一緒に教わりました。
レンタルカメラ20台は、あっという間になくなり、さぁ宇野港へ!

撮影会はとても暑かったのですが、みなさん元気で楽しそうに、そしていろいろな角度で撮影している姿が印象的で、どんな写真を撮っているのかワクワク。
 
  

ビルに戻り、本日のベストショット2枚を選び、タイトルをつけます。


そして撮影会最後のスケジュール「講評会」です。


高校生・大学生ならではの感性で撮影された作品の数々にメンバー一同とても感動しました!
「宇野港の日常」をとらえたものから、「これが宇野港?!」といった斬新な視点で撮影されたものなど、様々。さらに、タイトルも個性の光る素晴らしいものばかりでした。
提出してもらった写真は1枚1枚しっかりと講評やアドバイスをいただき、参加者は真剣な表情。
織作さんから「カメラを楽しむ」ことをたくさん教えていただいた1日になりました。

この日の作品を多くの方々にみてもらいたい・・ということで、9月より「宇野港インフォメーションセンター(フェリー乗り場前)」にて展示することになりました!
展示が完成しましたらご報告しますのでお楽しみに!

そして、来月9月1日よりいよいよ第3回「撮り船」フォトコンテストの応募受付が開始します。
皆様からのご応募お待ちしております。

2017年06月30日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

宇高連絡船愛好會 三村さん解説 その1

宇高連絡船愛好會長の三村さんに、これまでの「撮り船」フォトコンテストに応募のあった、
宇高連絡船の写真を解説していただく勉強会を実施しました。
第1回第2回の宇高連絡船に関する応募写真約200点を全てみていただき、年代や船の特徴
その時代のエピソードなどを教えていただきました。
幼少期から連絡船に興味を持ち、実際に何度も宇高連絡船に乗り、現在まで調査研究を深めてきた
三村さんの知識量に驚きつつも、より興味関心の深まる勉強会になりました。

 

最終的に三村さんには「特に貴重な写真」6枚を選んでいただき、解説文をいただきましたので
ご紹介します!

まず1枚目がこちら。平子 武さんの「貸車専用輸送」です。


【三村さん解説文】
この写真は、宇高連絡船「第一宇高丸(だいいちうこうまる)」への貨車積み込みを
撮影したものである。
大きな特徴は、積み込み時には貨車を機関車が「牽引」するのではなく、「押し込
み、引き出し」する事である。また、航送施設(以下、可動橋という)に重量のある
機関車が入って可動橋を壊してしまわないよう、控車(手摺と台車だけの車両が写真
では確認できる)を数両繋いで作業を行う事も挙げられる。
当時の小型船用可動橋は満潮用と干潮用があり、作業風景の物は満潮用で、左側に柱
が見えているのが干潮用である。柱の高さが異なるのが分かる。レールの高さ調整は
電動ではなく、滑車を使った手作業である。この写真から、初期の貨車航送の苦労が
伝わってくる。
「第一宇高丸」には「第二宇高丸」という姉妹船がおり、共にワム15トン貨車で1
0両積める貨車航送船である。主な相違点は操舵室の支柱の形状である。また、時期
によっては操舵室の幅の違いがある。また、国鉄の小型貨車航送船の特徴として、操
舵室の窓下にローマ数字が書かれている時期がある。


残り5枚の解説もいただく予定ですので、お楽しみに♪

2017年04月19日│たまののおと Vol.1

広報冊子“たまののおと”ついに完成


かつて宇高連絡船の船員だった方へのインタビューや地元での取り組み、宇野港周辺の写真、「撮り船」フォトコンテスト入賞作品など掲載した“たまののおと”が完成しました!!

この冊子は、連絡船の町プロジェクト勉強会メンバーでイチから企画し、タイトルや写真、記事など何度も話し合いを重ね出来上がりました。

どのページからも港町玉野ならではの特別な“音”が聞こえるような素敵な冊子です。

玉野市役所や市内の市民センターなどに置いてありますので、ぜひご覧ください!
また、ご希望の方にはお送りすることもできますのでお気軽にお問い合わせください。

(お問い合わせ先)玉野市商工観光課 0863-33-5005











2016年12月12日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

懐かしき宇高連絡船

連絡船の町プロジェクト事務局へ「撮り船」フォトコンテスト応募作品と一緒に1通のお手紙をいただきました。
なんと、宇高連絡船の写真展を開催しているとのこと!!
早速、プロジェクトメンバーで伺ってきました。

展示されている写真を撮影されたのは、倉敷市在住の河田 隆弘さん。
私達の急な取材依頼を快く受け入れてくださいました。


展示会場には、とても貴重な宇高連絡船の写真がたくさん展示されていました。
昭和63年の写真とは思えないほど高画質!いかに大切に保管されていたかがわかります。


河田さんが写真を撮り始めたのは16歳頃。お給料を貯めて初めて当時500円のカメラを購入したそうです。
主に風景や電車・船などを撮影した写真達は、今もなお様々な場所に展示されており、見る人に懐かしさを与えてくれています。


今回連絡船の町プロジェクトへのアーカイブにもご協力いただけるとのことで、多数のお写真をお預かりしました。
これらのお写真は、近々フォトコンテスト作品一覧に掲載いたしますので皆様お楽しみに!

河田 隆弘さん、そして素敵な思い出話を聞かせていただいた奥様、本当にありがとうございました。

河田さんの写真展は12月20日まで開催中です。
素敵なお写真ばかりなので、ぜひ会場で懐かしさに浸ってみてださい。

 

8月27日(土)
太陽が出そうで出ない。
曇の中から、時折うっすらと青い空のぞいていた宇野港周辺
第5回「撮り船」撮影会を開催しました。

今回の講師は織作峰子さん           ⇓


 カメラ初心者の参加者には、丁寧に使い方をご指導いただきました。


さっそく撮影開始♪
「撮り船」            
 

連絡船の町の港風景も。。。    
 

宇野のシンボル「宇野のチヌ」は、当然大人気

被写体をよーく見て、どの角度から撮るのが面白いか。
立ったり。座ったり。

前からも、 下からも  後ろからも
 

「そんなに、じーっと見られたら恥ずかしいが!」
そんな声が宇野のチヌから聞こえてきそう。笑

まだまだいろいろなものにカメラを向けました。
ワンピースを着ていたスタッフがモデル。宇野港第一突堤ならではの芝生の丘で。
カメラマンからのポーズの要望にも、柔軟に対応。




さて、ここから!!
いつもの撮り船とは一味違うところ。

芸術祭作品No.206「哲子の部屋」の作家、山本哲也さんの衣装で
箱の出る音(nomad note)を使った音楽パフォーマンスグループnomad note danceによる熱のこもったパフォーマンス
(※ファッションショーのリハーサル風景を撮影しています。本番ではありません。)
 
 

続いて
「山本哲也(POTTO)ファッションショー」と「nomad note dance」のコラボレーションを撮影!
 
カメラのシャッターを切る速度が早まり、自然とレンズとパフォーマーさんの距離も近づいてしまったようです。

後で、nomad note daniceのメンバーに話を聞くと
「気が付いたら、顔のすぐそばにレンズがあったわー」と笑ってお話してくれました。


そして、ファッションショーの会場である「哲子の部屋」内では実際に作品を手に取り、
着てみるのも楽しみのひとつ。
日常ではなかなか出会うことのできない、ファッションデザイナーさんの芸術作品に
みなさんカメラのシャッター音が止まりません。
 

時間はあっという間に過ぎて、講評の時間
今日のベストショット2枚の選出し、一人ずつ丁寧に講評いただきました


5回目を迎えた「撮り船」撮影会
今回も、港町は連絡船を背景に、笑顔とストーリがあふれていました。

  
 
皆様も、港町で見つけたこんな素敵な連絡船と、その町、人の風景を収めた1枚がありましたら
ぜひ、ご応募くださいね。(お一人何点でも応募可能です♪)



▼「撮り船」フォトコンテストについてはこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/contest/renrakusen/2/











 

2016年04月20日│イベント

「撮り船」撮影会を開催!!

2016年4月17日(日)
瀬戸内国際芸術祭2016春イベント
第4回「撮り船」撮影会
が開催されました!
 
講師は、「撮り船」フォトコンテスト審査員のひとり、大西みつぐさん。
「撮り船」撮影会としては、3度目の講師を引き受けていただきました。
 
今回の撮影会のテーマは、ズバリ!『港町ならではの風景』
事前の天気予報では、降水確率90%だったにもかかわらず、


快晴!!!!

初夏を思わせるほどのお天気になりました。
 
雨は降りませんでしたが、かなり強風だったため
受付は宇野駅内の一角で
瀬戸芸のイベントの一つなので、パスポートには「祭」ハンコを押します。


講師の大西さんから、撮影のポイントをアナウンスしていただき



いざ、「撮り船」撮影会スタート!!
 
とりあえず、撮ってみる。

時には確認しながら。

そうこうしていると、
あっという間に、第1の指導ポイント「玉野魚市場(シーサイドマート)」に到着



さっそく大西さんから、直接指導をしていただきます。


 
海の駅シーサイドマート(玉野市宇野1-7-5)では、
勝手にご飯会特製『あら汁』と、
瀬戸内国際芸術祭食プロジェクトの『SAMURAIおむすび』(春会期限定なので、現在は発売しておりません)
を準備しました。
  
注)魚の刺身は、「あまりにおいしそう!!」と思った参加者さんが、ご自身で購入されたものです。

ちなみに、
「勝手にご飯会」は、土曜・日曜午前10時ごろから、シーサイドマートで開催中。
シーサイドマートでお魚を購入された方に限り、「ご飯+あら汁」を100円で提供してくれる
玉野で人気のイベントの一つ。

 
一丁台を囲み、おいしいおにぎりとアラ汁に会話も弾む。
ついさきほどまで、見知らぬ人どおしでしたが、
次第に、会話も生まれました。
 
おいしく、いただいたのはもちろんですが

ここでももちろん撮影、撮影、撮影♪
 

小腹も満たされ、一同はいざ自由撮影タイム


アートレンタサイクルに乗っている人発見!
さっそく、撮影交渉

街中撮影では、地元の方とのコミュニケーションも、
撮らせていただく際の礼儀(声かけ)も、どちらも大切です。

話しかけるすこしの勇気も必要ですが、
それもまた参加者の方々には新鮮だったようです。
「思い出の一つになりました。」という話をしてくれる方もいました。
 

第2の指導ポイント「宇野港連絡船遺構」では、
素敵な被写体(小鳥)発見!
説明よりも先にカメラを構える大西さん

撮影は、タイミングが大切!
というところを実際に見せていただきました。

 
参加者の中には、宇高連絡船のことを知っている方もいましたが、
遺構はあまり知られていないようで、この機会にご紹介できてよかった。

 


参加者のみなさんからは、
「海がきれい。」「瀬戸内海の島々とのコラボレーションが最高」と、
宇野港の景色を絶賛してもらいました。

 
さいごは、いよいよ講評会。
まずは、今日撮った写真の中から、大西さんに講評してもらいたい
写真を自分で2枚を選びます。

みなさん、真剣。

講評会の様子

大西さんが1枚1枚丁寧に講評してくださいました。
 

終了時刻は、予定を1時間ほどオーバーしてしまいましたが、
参加者アンケートではからは、
「宇野に来るきっかけになった」
「いつもの地元の風景に新たな発見があった」など
うれしいお声をいただきました!
 
次回の「撮り船」撮影会は、平成28年8月下旬(予定)。
講師は、写真家・織作峰子さん(「撮り船」フォトコンテスト審査員)です。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
お楽しみに~!

▼「撮り船」フォトコンテストについてはこちら
http://archive.city.tamano.lg.jp/contest/renrakusen/2/
 
集合写真。シーサイドマートにて。

 
 
 
 
 


このページの先頭へ