連絡船レポート

トップページ > 連絡船レポート

2016年04月11日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

フェリー模型vol.2

趣味で船の模型を作られている、玉野市在住の岡田さんから
「新しいフェリーが完成したよ!」という連絡があり、再びご自宅にお伺いしました。
 
前回同様、玄関に入るとすぐに、
ドーン!!

これ乗ったことがある!!知ってる!!と思わず声に出したほどなじみのある船体。
鮮やかなオレンジ色の化粧煙突が特徴の、四国フェリーの第八十五玉高丸です。


 
さっそく食い入るように拝見。
 
客室に上るまでの階段
窓枠の木製の手すり                                                                           
よく長距離トラック運転手さんが仮眠をとっている長椅子
ボックス席には、備え付けのテーブル
テレビに、ごみ箱に至るまで!どれをとってみても精巧に再現されています。
  


見えますか? 売店です。


カメラには収められませんでしたが、自動販売機も再現されていました。
 
そして、何より今回は、
船内が明るい!電気がつく!!!!
椅子や机の色は、岡田さんの遊び心でカラフルに仕上がっています。
実は、この椅子と机を一つ一つ制作することが、細かい作業なので一番大変だったそうです。
(前回の「なおしま」のほうが、客席数が500席と多く、今回の「玉高丸」のほうが300席と少なかったそうですが、それでも大変なことに変わりはありません。)
 
もちろん、内部だけではなく船体も精巧。
     
今にも動き出しそう!!
 
制作期間は、約2か月。
岡田さんは、元々市内の造船会社で、船の点検や修理をする仕事に携わっていらっしゃいました。その関係で、様々な種類の船を見てきており、構造にも詳しい。
このようなすばらしい作品ができあがったことも納得です。
 
実は、こっそり現在作成中の船も見せてもらいました。

 
船は場所と場所をつなぐものですが、船(フェリー)模型を作ることで仲間とつながり、交流の輪が広がったという素敵なお話も聞かせてもらいました。
船が大好きだとおっしゃる岡田さん、今回も快く見せてくださりありがとうございました。
次回作も楽しみです!
 

瀬戸内国際芸術祭2016がついに開幕!!
3月20日には宇野港会場でオープニングイベントが開催されました。
そのイベント内で昨年1年間募集した「撮り船」フォトコンテスト入賞作品の表彰式を行いました。
宇野港の海上に切腹ピストルズが登場し会場を盛り上げてくれました!

また審査員の椎名誠さん、織作峰子さん、北川フラム総合ディレクターをお迎えし、椎名さん織作さんにはフォトコンテスト全体の講評もいただきました。


入賞者に玉野市長から表彰状と副賞が授与されました。



オープニングイベントでは地元の高校生約120名がボランティアで参加し、来場者は2,850名と開幕初日から大盛り上がりの宇野港でした。
 

2016年01月21日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

1月勉強会ゲスト!

今日の勉強会は、かつて連絡船で仕事をされていた岩瀬さんの話を伺いました。

運賃、船の構造から連絡船うどんや船長の思い出まで楽しく聴かせて頂きました。

そしてなんと貴重なホバークラフトの時刻表をいただきました!
高松-宇野が23分で移動できていたなんて驚きですね!


また、圧巻だったのは、当時岩瀬さんが担当されていた船内のアナウンスを実演して頂いたこと。
まるで連絡船に乗船しているような、素敵な一時でした。

岩瀬さん本当にありがとうございました!
(塚田)

2016年01月06日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

昔のフェリーの速度計

今回は昔のフェリーの速度計を寄贈していただけるということで,玉野市在住の玉積さんのご自宅へお伺いしました。
 
速度計って一体どんなものなんだろう?と思いながらさっそく拝見させていただくと…

 なんともお宝感あふれるものが出てきました!しかもこの速度計,新品未使用なんだそうです!
確かにきれいですね。
 
今回寄贈いただいたものは,パテント・ログとハンド・ログというかなりアナログな方法で速度を計測するもののようです。
 
寄贈していただいたものの一式の画像です。

 
 
まずはパテント・ログの紹介から。

このスクリューを海中に落とし,



その回転数をこの速度計で測るという仕組みの様です。
もちろんこちらも新品未使用です!
 
 

ここでは木箱の仕切りが邪魔をして取り出せなかったのですが,このハンドルのようなものは調速機というもののようです。

 

全部をつなげてみた様子です。使用するときはハンドルとスクリューの間にロープの束をつなげます。


 
このロープの束はハンド・ログといってパテント・ログより更に昔の速度計です。
三角形の板を海に垂らし,ロープがすべて出るまでの時間をもとに速さを計測するそうです。

 
 
これらの速度計は玉積さんが四国汽船で働いていたとき,フェリーの「せと」がクロアチアへ売却される際,譲り受けたそうです(1995年頃)。
速度計をくるんでいた新聞紙は昭和37年のもので,製造されてからかなりの年月がたっていることがうかがえます!


 
今回寄贈していただいた速度計は玉野海洋博物館にて展示予定です!
楽しみですね!

今回は昔の速度計のレポートでした!
玉積さん大切なお宝をありがとうございました!
 

(谷口)

2015年12月03日│宇高連絡船

宇高連絡船最終日

玉野市在住の職員の方々に
「アルバムの中に宇高連絡船の写真があれば見せてください!」
とお願いしたところ、宇高連絡船最終日に家族で連絡船に乗った思い出のお写真を持ってきてくださいました。
その中にあった写真の一部をご紹介。
 
この並走している小さな船やヨットは宇高連絡船の最終運航を見送るものだそうです。
 
船から手を振っている姿が感動的ですね。
 
最後の運航を盛り上げるため、練習船「日本丸」も寄港していたようです。
 
改めて,宇高連絡船は多くの人に愛されていたんだなと感じるお写真でした(^o^)/
 

2015年11月24日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

宇高航路のお宝発掘

宇高航路のお宝発掘
~故・宇高航路 一等航海士 川西隆大さん~
 
高松市にお住いの川西徳大さんから、宇高連絡船にまつわる貴重な資料をお借りしましたので、ご紹介します!
 
大正13年生まれの川西さんのお兄さん(故人)は、なんと長年、宇高連絡船の運航に従事されていたそうです!
お兄さんの船員手帳や海技免状、無線従事者免許証、船員手帳、など貴重な資料を見せていただきました。

いちばん古い船員手帳は昭和23年3月8日に公布されたもの。
表紙には、「第三宇高松 川西隆大」というゴム印が押されています。

この手帳、記録は昭和22年9月1日付で航海中に操舵手として雇入されたところから始まります。

紫雲丸や、眉山丸、鷲羽丸の運航にも携わっていたことがわかります。

いちばん新しい船員手帳は、昭和53年2月17日交付のもの。

昭和53年2月21日に宇高航路の一等航海士になったことが記録されていました。宇高航路の終焉を見届け、昭和54年4月1日付で退職されたのでしょうか「雇止」に日付が記入されて記録が終了していました。
(そのあとに続く、国鉄OB会の会員証まで、大切に保管されていました。)
 
ページをめくるごとに、宇高航路の歴史を辿っているようで、わくわくしてきます。
 
そして、ずしりと重みのある「阿波丸」と書かれた鐘!
号鐘でしょうか?今でもよく音が響きます。
(号鐘は、「海上衝突予防法」で、長さ100メートル以上の船舶に備え付けることが義務付けられているものです。)

そして、宇高連絡船が終焉を迎える1年前の1987年3月号の時刻表もありました!
ちょうど国鉄が民営化されJRに代わる直前のもので、背表紙にはしっかり「日本国有鉄道」と印刷されているんですよ。

「エキゾチックジャパン」の文字に時代を感じますねー。
 
そしてよくよく見ると…
昭和62年3月1日の高松桟橋のスタンプが押してあります!

中にはもちろん、宇高連絡船の時刻も、掲載されています!
そのほか、入場券や回数券の説明など、あらゆるところに「連絡船」の説明も組み込まれていました。
 
この時刻表によると…
宇高連絡船の運賃 500円(こどもは半額)
急行料金(宇高ホーバー券) 1100円(こどもは半額)
グリーン料金(自由席)500円(おとな・こども同額)
 
当時の宇野駅は、寝台特急「瀬戸号」も発着していました。「瀬戸号」から宇高連絡船に乗り継ぎ、四国の高松駅発着の特急、急行列車にその日のうちか翌日に乗り継ぐと、四国内の特急料金、急行料金、指定席料金は半額になったそうです。
新幹線から在来特急、急行に乗り継ぐときの割引と同じですね!
 
ちなみに、連絡船の紹介ページに一緒に掲載されていたのは青函連絡船と、宮島連絡船の二つでした。
 
川西さん、貴重な資料を、ありがとうございました!
 
(斉藤)

 

2015年11月12日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

フェリー模型

今日は宇野港-宮浦港フェリーの模型を見せていただけるということで
玉野市在住の岡田敬三さんのご自宅へ伺いました。

玄関を入ると・・本物のフェリーをそのまま小さくしたような模型が迎えてくれました!!
このフェリーは私達も利用することが多く馴染みの深い船なので、その精密さに感動。

岡田さんは20歳の頃から船の模型を作り始め、今までに約10隻の船を作成し市内の施設などにも常設展示しておられます。
「なおしま」の模型は2隻あり、初代「なおしま」はこの船を運航する会社の社長室に飾られています。
そしてこの2代目「なおしま」は制作期間約2ヶ月で完成。実際の船の図面通りに作成し、何度か実物を見に宇野港へも足を運んだそうです。

中央のデッキ部分を取り外すと客室も細かく再現されています。自動販売機もゴミ箱もトイレもありました!



車も乗っています!!!


1番難しいのは、この普段海に浸かっていて見えない部分だそうです。

フェリーは特に安全対策が厳重なためプロペラはもしもの時に備えて2つあると教えていただきました。

フェリーには頻繁に乗る私達ですが、船の構造のこと、部品のこと知らないことばかりでとても勉強になりました。

どうしてこれほどフェリーの構造などについてお詳しいのかというと・・
実は岡田さんは今年の春まで52年間、市内の造船会社で船の修理や点検のお仕事をされていたスペシャリストなのです!!
1988年に廃止された宇高連絡船 伊予丸・土佐丸・阿波丸で‎も現場監督として修理や点検をされており、時には運航する連絡船に乗りながら修理をしたこともあったそうです。

さらにリビングにも模型が2隻。こちらは貨物船と巡視船なのですが、船の用途によって形や構造大きさや部品など本当に様々で興味深いです。



実際の船ではじっくり観察できない部分や全体を見渡せて、新しい発見があったり
構造や、船が安全に運航できる仕組みなど知識が深まったりと大変充実した時間でした。
岡田さん貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました!!

2015年10月24日│イベント

船上トーク開催!

【船上トーク】
2015年10月24日(土)ART SETOUCHI秋イベント船上トークが開催されました!
出演者は、「撮り船」フォトコンテスト審査員でもあります作家の椎名誠さんと、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター北川フラムさんです。
このイベントには高松港・宇野港どちらからでも参加できます。
まずは高松港で受付。
 
宇野港へ向かう船内で、うどんのおもてなしと船内見学を行いました。
操舵室
 
宇野港連絡船の町プロジェクトうどん(うどん提供:うどんを打って30年 六車廣行さん)
 
高松港から乗船した方々は船上トークの便までの約2時間宇野港周辺を散策されました♪
 
宇野港受付では出演者の椎名さんの著書を販売。この本には後ほど椎名さんからサインをもらえます。
 
本を購入して気分を高め船に乗船!

四国フェリーの方が特別に出発の銅鑼を鳴らしてくだり気分もどんどん盛り上がります♪
そして、待ちに待った船上トーク!椎名さん北川さんの登場に参加者の方々の目が輝きます。

今回は北川さんが聴き手、椎名さんが語り手という形でお話をお伺いしました。
お二人の連絡船への想いや旅と連絡船にまつわるお話にみなさん真剣に、また時に笑顔で聴いておられました。

椎名さんの旅のお話は日本で生活している私達には別世界のようで興味深く、時間があっという間に過ぎました。
写真ではわかりづらいですが、お二人の背景には太陽の光に輝く穏やかな瀬戸内海や島々、行き交う船と、とても素敵な光景!!
風が少しありましたが、船上でしか味わえない特別な時間でした。
 
トークイベント終了後のサイン会

椎名さんが著書を購入した1人1人にお名前とサインを書いてくださいました。
 
ここで高松港から乗船された方はイベント終了。宇野港から乗船した方は復路で船内見学とうどんのおもてなしを楽しみながら帰られました。

参加者の方々にご協力いただいたアンケートには、
「お二人のお話が大変楽しかった」
「連絡船の歴史を知り、この歴史を大切にいつまでも続くことを願います」
「今後の企画も楽しみ」
「航路存続のためにもこういったイベントは良いと思う」
「宇高連絡船を想いだしなつかしい」
など、嬉しいお言葉をたくさん頂きました。

今後も宇野港「連絡船の町」プロジェクトを盛り上げていきたいと思います!!


 

2015年10月24日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

こえび新聞 連絡船特集号2 “世界の連絡船”

【こえび新聞 連絡船特集号2 “世界の連絡船”】
ART SETOUCHI2015秋イベント“船上トーク”で掲示した、こえび新聞 連絡船特集号2です!
連絡船勉強会メンバーがそれぞれ興味のある地域の連絡船について調べレポートを作成したものを
地図にまとめています。
世界の連絡船に関する豆知識満載の新聞に仕上がりました♪

2015年10月19日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

県営・無料の渡し船(日本:富山県)

○富山県営渡船とは
富山県射水市の伏木富山港新港地区(富山新港)では、港の西岸・越ノ潟と、東岸・堀岡間約770mをつなぐ渡し船が運航されています。
通称「越ノ潟フェリー」と呼ばれるこの渡船を運航しているのは、富山県富山新港管理局。つまり県営の渡し船なのです。

かつてこの地区は陸続きで、そこには県道があり、富山地鉄・射水線という鉄道も走っていました。しかし昭和42年、富山新港の建設に伴ってこの道路と鉄道が分断されたため、その代わりとして県営の渡し船が運航されることになりました。
当初、分断された鉄道は港をはさんで東西とも存続し、県営渡船は事実上の鉄道連絡船として、地元住民の足となりました。
その後、西側の射水線は廃止され、現在はほぼ同じルートを代替バスが運行しています。東側は万葉線新湊線として、現在も運行を続けています。

乗船料は、運航当初は市民は無料、その他の人は有料でしたが、昭和61年には乗船客全員が無料化されました。また、年中無休、24時間体制で1日118便が運航されていましたが、年々乗船客が減ってきたため、平成16年には夜間の運航が一部廃止され1日97便に。そして平成26年4月からは朝の堀岡6時44分発から夜の8時29分発まで、1日69便の運航となっています。
ただし夜間の船が動いていない時間は、無料の代行タクシーを運行しています。
富山県、太っ腹ですね!

○越ノ潟フェリーに乗ってみよう!
万葉線の終着駅、越ノ潟駅に着くと、目の前に発着場が見えます。日曜日の午後、待合室にはおそらく地元の方2,3名と、ロードバイクチームの男性が5名ほど。ほどなくして船がやってきました。本日の船は「こしのかた」。全長16m、幅5.8m、46トンで、小さく見えますが、乗客だけなら110人、自転車やバイクを積むと80人が乗船可能とのことです。県営渡船では、他にほぼ同じサイズの「海竜」という船もあります。

早速乗船します。手前には自転車やバイクを置けるスタンドがあり、奥は客室になっています。2階にもベンチがあり、天気が良い日は風を受けて走るのも快適です!(ただし、風が強いとかなり揺れます!)

時速8ノット、5分程度であっという間に対岸の堀岡発着場に着きました。なんとも趣のある待合の雰囲気…。
すぐに乗客を入れ替えて折り返し越ノ潟に戻ります。こちらでも2、3名の地元の方が乗ってこられましたが、乗船料が無料なので、チケットも必要なく、あっという間に乗り換えが終わります。

○県営渡船のいま
さて、万葉線越ノ潟駅に着いたときから気になっていたものがあります。それは、港にかかる立派な橋!!
実は、平成24年、富山新港の両岸をつなぐ“新湊大橋”が開通し、平成25年には道路部分の下を歩行者が通れるようになりました。自転車も、押して歩けば通行可能。港の建設で分断された道路が再びつながった形になります。
 
もともとは道路の代わりに運航されていた県営渡船ですから、橋の開通とともに廃止されるという話も出ていたそう。しかし諸事情あって、減便しながらも今も運航を続けています。
渡船の事務所にお邪魔して、富山新港管理局船舶課の方にお話をうかがったところ、平成24年度には年間10万人を超えていた乗客数は、平成26年度には6万6千人余りと年々少なくなってきているそうです。まだまだ平日の通勤・通学時間などに利用される方はいますが、土日などは観光客が利用する割合の方が多いのだとか。

50年近くの長い間、地元住民の足として利用されてきた越ノ潟フェリー。渡船としてのお役目を終える日も近いのかもしれません。興味のある方は、お早めに行ってみてくださいね。近くには帆船海王丸を展示した海王丸パークや野鳥園、市場などもあり、休日のお出かけにもおススメです!!


<調査協力>富山県富山新港管理局船舶課
<参考HP>
富山県 http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1545/kj00006354-001-01.html
万葉線 http://www.manyosen.co.jp/

【担当:小郷原 良美】


このページの先頭へ