連絡船レポート

トップページ > 連絡船レポート

2015年10月19日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

今も残る連絡船航路を訪ねる(下関~釜山・関釜航路)

連絡船と言えば昔のものというイメージがありますが今も乗ることができる旧連絡船航路があります。そんな旧連絡船航路の中でも日本と大陸を結ぶ国際航路であった下関~釜山間を運行する関釜航路(現関釜フェリー)を訪ねました。現在一日一往復下関19:45発→釜山翌8:00着・釜山21:00発→下関翌7:45着の夜行便で運行されています。
 
今回は下関フェリーターミナルから乗船しました。利用客は韓国人旅行者が多く日本人はあまりいない様子。中でも印象的だったのが行商と思われる大きな荷物を背負った韓国のおばちゃん達。フェリーの中では韓国語が飛び交っており気分はすでに韓国上陸です。
 
そんな関釜航路には深い歴史があります。航路の開設は日露戦争の終わった1905年(明治38年)以後日本は大陸への関係を強めていきます。それに伴い関釜航路も多くの人々を運び大変な賑わいを見せました。しかし1945年(昭和20年)戦争のため航路は消滅してしまいます。その後1970年(昭和45年)関釜フェリーとして復活し現在にいたります。
このような長い歴史を持つ関釜航路についてふと思います。下関駅の近くにはコリアタウンがありました。行商のおばちゃん達は今日も荷物を背負ってフェリーに乗っています。連絡船が運んできたのは人や物だけでなく文化や生活も運んでいたのではないか。そんな気がします。
 
さて、フェリーは進み夜も更けていきます。客室は大部屋と個室があり今回は個室を利用しました。部屋にはトイレ、シャワー、テレビがありなかなか快適です。そして翌朝には釜山に到着。朝目覚めると外国という船旅ならではの体験ができます。
 
 
船から見える下関の夜景や釜山港の朝の景色がきれいだったり、船内の売店ではキムチ味のカップ麺がよく売れていたなど飛行機ではわからない様々な発見があり船ならではの楽しさを感じた今回の旅となりました。

【担当:日名川 中】

2015年10月19日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

太平洋を行く!《オーシャン東九フェリー》体験記

普段の移動は専ら飛行機や新幹線ですが、この秋、軽自動車での旅となり、東京~徳島~九州(門司)を太平洋ルートで結ぶカーフェリーに乗船しました。
 
今回は東京~徳島間の乗船。
18時に東京を出て翌日の13時30分に徳島に着きます。約20時間の船旅です。
 
愛車を走らせレインボーブリッジを通り、フジテレビ社屋を横目にみながら有明の乗り場へ。
と、どどんっと目の前に現れたのは「おーしゃんのーす」
全長(LOA)166.0m         型幅 25.0m        総トン数 11,114トン
12mトレーラーx99台 8トントラックx31台、乗用車x71の台自動車積載能力を持つフェリーです。

船に車を乗せるのも専用のスロープでぐいぐい坂道を上がります。
 

車両甲板は機械感満載ですが客室はホテルの様。
入ってすぐにロビーに売店。
 
そして、自分の部屋のベッドに荷物を置いて一息。
 
いざ、船内探検!

椅子は船が揺れても滑ったり転がったりしないよう、床にチェーンで固定されています。
 
自販機コーナーには冷凍ピザや麺類、ドリアなどがあり週類も豊富。
夕食をとって・・・お風呂!?
 
沖に出るといよいよ携帯電話の電波も弱くなり、本読めば気持ち悪くなり、お風呂に入って5時間を超えたところで船酔いもピークに。
太平洋の荒波にもまれ、もう心を無にして眠るしかないと、就寝。
 
そして目覚めればもう、潮岬。
朝の探検をして天気の良いデッキで深呼吸して、身支度をしているうちに徳島着岸。
目的地に到着したときの喜びもひとしおでした。
 
たまたま週末に乗船したこともあり、小さな子どもを連れた家族連れや、釣り仲間やバイク仲間など大所帯で移動する人たちが多く、お弁当をひろげたり、共有ルームで酒盛りしたり、船旅を楽しんでいる姿が印象的でした。

【担当:大垣 里花】
 

2015年10月03日│イベント

第3回「撮り船」撮影会開催!

【第3回 「撮り船」撮影会】
2015年10月3日(土)ART SETOUCHI秋イベント第3回「撮り船」撮影会が開催されました!
講師は、「撮り船」フォトコンテスト審査員でもあります大西みつぐさんです。
大西さんは第1回「撮り船」撮影会の講師もしていただきました。
第1回は町歩きをしましたが、第3回の今回は人物撮影をテーマに撮影指導をしていただきます。
 
被写体モデルは玉野市の観光大使「ほほえみマリン大使」の池浦由香莉さん(右)と長谷井理子さん(左)です。
 
JR宇野駅で受付・オリエンテーション

高松行きのフェリーに乗船♪
マリン大使を被写体モデルに撮影会スタート!
屋上デッキは風が強くて大変でしたが、マリン大使のお二人も笑顔で頑張ってくれました。
 

あっという間に高松に到着。今回は下船せず折り返し宇野港に戻ります。
帰りの船内は自由撮影。うどんを食べたり、船内を見学したり、撮り船を楽しんだりして過ごしました。

この日は本当に良いお天気で、穏やかな瀬戸内海が太陽の光を浴びてキラキラとてもキレイでした。第3回目の「撮り船」撮影会ですが、なんと全て天候に恵まれています!!
 
宇野港に到着。みなさんで記念撮影♪
 
参加者のみなさんは引き続き宇野港周辺で自由撮影。
 
最後は産業振興ビルでの講評会。1人1枚本日のベストショットを選出し、大西さんに講評していただきました。
同じ時間を過ごしたメンバーですが、作品はそれぞれ個性やアイディアが感じられどの作品もとても素敵でした。
許可をいただいた作品の一部をご紹介します!
 
〔撮影:榊原良二さん〕
 
〔撮影:岡昌宏さん〕

〔撮影:木村眞理子さん〕

〔撮影:小浦初さん〕

〔撮影:石井優希さん〕

〔撮影:山本聡さん〕
大西さんには、カメラの専門的な技術から初心者向けのわかりやすいものまで、幅広く講評やアドバイスをしていただき、参加者だけでなくスタッフも興味津々に聞き入っていました。


次回のART SETOUCHIイベントは、フォトコン審査員のお一人である椎名誠さんをゲストにお迎えする「船上トーク」が10月24日に開催されます!
詳細は“お知らせ”のページに掲載しておりますので要チェック!
 

2015年10月02日│宇高連絡船

さようなら宇高連絡船記念乗船券

宇高連絡船最後の記念乗船券です。
我が家に大切に保管されていました。










 

2015年10月01日│宇高連絡船

宇高連絡船70周年記念乗船券

今朝、県内在住の男性が「新聞で連絡船の町プロジェクトを知ったので、持って来ました!」と宇高連絡船70周年記念乗船券と連絡船のお写真を持ってきてくださいました。
大変貴重なお宝を提供していただき、当時の思い出のつまったお話もお伺いしました。
大切に活用させていただきます!ありがとうございました!



2015年09月30日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

こえび新聞 ―連絡船特集号―

【こえび新聞】
昨年、勉強会で作成した「連絡船特集号」。
連絡船の歴史や知識がつまった力作です!

2015年09月05日│イベント

第2回「撮り船」撮影会開催!

【第2回 「撮り船」撮影会】
2015年9月5日(土)ART SETOUCHI夏イベント第2回「撮り船」撮影会が開催されました!
今回の講師は、「撮り船」フォトコンテスト審査員でもあります織作峰子さんです。助手の秋山華子さんにもおこしいただきました。
まずはJR宇野駅で受付

参加者は26名で、そのうち20名は市外・県外からのご参加でした。

なんと第2回目からは株式会社ニコンイメージングジャパンご協賛のもと
ニコンカメラの貸出しも行いました。
初めて一眼レフカメラを手にする参加者の方はドキドキワクワク♪
参加者も集まりオリエンテーション。
 
その後、直島行きのフェリーへGO!
フェリーの中では自由撮影。
貸出しカメラを持った参加者には、秋山さんから指導していただきました。
 
直島に到着。
まずは指導撮影ポイント①
先ほど、宇野港から乗ってきたフェリーの撮影。
 
指導撮影ポイント②直島のシンボル的存在でもある「赤かぼちゃ(草間彌生)」での撮影。
 
次に指導撮影ポイント③直島の最新作「直島パヴィリオン(藤本荘介)」へ移動。
 
その後、指導撮影ポイント④住吉神社へ
 
最後に、指導撮影ポイント⑤「直島銭湯 I ♥湯(大竹伸朗)」
 
指導撮影後は自由撮影で、それぞれお気に入りの場所で撮影されていました。
 

直島での撮影を終え、再び宇野港へ。直島-宇野間はたったの20分程なんです。
 
宇野港にもどり、お待ちかねのおやつターイム!
地元で大人気のかき氷屋さんです。
 
ゆったりと宇野港で過ごした後、織作さんによる本日撮影したベストショットの講評会。
1人1人に講評・アドバイスをしていただきました。
 
天候にも恵まれ、参加者の方に満足していただけて一安心☆と同時に、今後も宇野港「連絡船の町」プロジェクトを発信できるよう、努めていきたいと思いました!

 

2015年07月24日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

国立民族学博物館(大阪)

本プロジェクトメンバーでは毎月連絡船についての勉強会を行っているのですが、今回は初の県外での勉強会を行いました!


【「連絡船の町」プロジェクト勉強会in国立民族学博物館(大阪)】

まずは、京都大学 東南アジア研究所 木村友美さんに海外での船にまつわるお話を聞かせていただきました。
 
 
水上交通が盛んだった国も発展をとげるとともに、陸上交通が主になり水上交通は衰退していくことが多いそうです。これは今の日本にも当てはまるのではないでしょうか。しかしタイなど一部の国では、発展した結果陸上交通が大渋滞し、再び市民の交通手段は“船”に移行しているそうです。
また、私達が車を使うようにMy船をつかって移動する地域があったりと、そこに住む人々の生活や文化の違いを感じる写真を見ながらお聞きした現地でのお話は、新鮮でとても興味深く時間があっという間でした(>_<)

その後、国立民族学博物館 民族文化研究部教授 池谷和信教授に普段入ることができない資料保管庫を特別にご案内していただきました。
  
みんぱくで最も古い保管庫を見学した後、3月に開設されたばかりの船の資料のみを集めた保管庫へ!!
とにかく広い(°_°)
この保管庫に足を踏み入れたのはまだ数名しかいないということで感激です!
様々な国の生活に密着した船がたくさん保管されていました。
木製だけではなく、国の特色によって牛皮やセイウチの皮、アシやシラカバなど素材も多様で連絡船勉強メンバーはワクワクしっぱなし♪
そしてなにより、池谷教授の説明や本プロジェクトへのアドバイスが的確で大変勉強になり、身が引き締まりました。

続いて、国立民族学博物館の地域展示をご案内いただきました。
なんとこちらの常設展示、ワンコインで世界一周できちゃいますΣ(o'д'o)
世界を各地域に分け、オセアニアを出発して東回りに世界を一周し、最後に日本にたどり着く構成はとてもおもしろかったです。
     
こちらも池谷教授にご案内いただきながらの、楽しい世界一周旅でした♪
今回連絡船の町プロジェクト勉強メンバー初めての県外進出でドキドキでしたが、大変有意義な調査研究となりました。
世界に目をむけたことで幅広く物事を捉えられるようになったと思います!
そして、この経験を生かして、勉強会メンバーで“世界の連絡船”をテーマに調査研究に取り組むことになりました。
完成したものはこのブログに掲載する予定です♪

ご協力いただきました、国立民族学博物館の皆様、池谷教授、京都大学東南アジア研究所 木村様には心より感謝申し上げます。

 

2015年07月13日│連絡船の町プロジェクト・勉強会

岡山県古代吉備文化財センター

岡山県古代吉備文化財センター総括主幹尾上さんにご案内いただき、歴史や文化を物語る貴重な埋蔵文化財をみせていただきました。

この絵画土器は足守川加茂A遺跡で発掘されたものです。

なんと弥生時代の土器だそうで、左上に描かれているのは船の模様のようです。
船の形の中の4つの○模様は船に乗っている人か物ではないかと推測されます。
船は古代から生活に無くてはならないものだったことを改めて感じました

また、奈良時代の船の一部も保管されていました!!!

こちらは菅生小学校裏山遺跡で発見されたもので、井戸の一部として使用されていたそうです。
昔の船は木製のため、現在まで残っていることは大変珍しく、井戸で水に接していたため長い年月を経てもこのように保管することができた非常に貴重なものなのです!!
「連絡船の町」勉強会メンバーは、この船の一部からどんな船だったんだろうという話で盛り上がりました。
船の歴史を辿っていくと様々な発見・学びがあり、おもしろいです♪

調査研究事業にご協力いただきました、岡山県古代吉備文化財センターの方々に心より感謝申し上げます。

2015年04月18日│イベント

第1回 「撮り船」撮影会開催!

【第1回「撮り船」撮影会】
2015年4月18日(土)ART SETOUCHI2015春イベントとして、宇野港「連絡船の町」プロジェクト第1回「撮り船」撮影会が開催されました!
写真家・大西みつぐさん指導のもと、カメラや写真、海や船を楽しむための撮影会で、24名の方々が参加されました。
 
前半は宇野港周辺を歩き、昭和の香り漂うレトロな風景をカメラで拾い集め、後半は船に乗り高松港に移動。フェリー船上では普段は立入りできない操舵室も見学・撮影させていただきました。
 
潮風を感じながら行き交う船や島々にカメラをむけ、写真三昧の一日を過ごし、参加者の方々からは「楽しかった」「勉強になった」「ぜひまた参加したい」など大好評でした。
 
また、後日ウェブ上で、参加者1人1人に講師の大西さんより、当日撮影した写真への講評が行われました。そしてなんと最後には大西さんご自身が撮影された作品を、アップしていただくというサプライズ!!
今までは写真に関心のなかったスタッフも、このイベントを機にカメラに興味を持ち始めるほど、楽しく勉強になる撮影会でした。
第2回目が楽しみです♪

 


このページの先頭へ